英検準2級プラスを受験しました!

岩田
岩田

岩田です。7月に英検の二次試験を受けられた皆さん、お疲れ様でした!

我が家の長女も今回準2級プラを受験しました。(準2プラスは、準2と2級の間に新設された級です。)

中学受験の勉強が本格化する前の小4冬に準2に受かってから、実に約2年半ぶりの英検でした。受験勉強と英検の並行はなかなか難しく、一時的に2級の教材を使ったこともありましたが負荷がかりすぎて「無理😤😰😭」となったため、2年半ずーーーーっと準2の勉強をしてきました。

その結果、一次試験で見事に予想してた通りのスコアの取り方をしてきました!

大問1は2級対策を全くしていないので、準2の単語のみの勝負でここが一番の懸念事項でした。実際のスコアも、大問1は半分くらいしか取れていない😭それ以外はまぁそこそこ。母はこうなると思ってました😅🤣

きっとMKの子たちの多くも、同じようなスコアの取り方をする気がしています。(だって同じカリキュラムで学習していますから🤝)

多読&オンラインレッスンで読解力とリスニング力はしっかり付いているので、あとは2級の単語を入れれば大問1ももっと点が取れると思います。

でも逆を言うと、2級の単語を入れなくても普段培ってきた読解力とリスニング力+ライティングの対策をすれば準2プラスに合格できるのです!!

ちなみに対策としては文単の教材しか使っていません。(あとは通学の時間に「英検英単語」というアプリで準2プラスの単語を学習したそうです。単語は「Mikan」など無料アプリで単語学習をするのがオススメです。)

文単の予習として行っていたのは下記3つ。

  • アプリで音声を聞く(リスニング対策)
  • 単語を3つ選んでオリジナルセンテンスを作る(単語対策)
  • 記事を読んでSummaryを作る(ライティング対策)

Summaryは英検受験を決めてから期間限定での取り組みです💦

日頃のコツコツが結果として現れて娘も喜んでいます☺️二次試験は緊張して思うように話せなかったみたいですが、ドキドキしながら結果を待とうと思います。

ちなみにもう少しだけレベル感の話をすると・・・

これは実際に今回娘が受けた問題で、間違えた問題を分析したものです。

出る順パス単でこの単語を検索してみたところ、青丸が準2の本に出てくる単語で、赤丸が2級に出てくる単語です。これを見ても、テスト形式は要約もあって2級よりですが、実際のレベル感としては準2対策で合格できたところを考えると準2よりなのかなと分析します。ちなみにまだ準2プラスの対策本は出ていないので(旺文社から予想テストは出ています)、本校では引き続き準2教材と2級教材を使っていきます。

ライティングの要約だけは1回分(予想テストに載っている3題)ご用意がございますので、Value Englishの準2でお申し込みいただき、「準2プラスの要約希望」とご記入ください。MK会員の方は、ライティング講座を無料受講できますので是非ご利用ください。